須磨区・北区・灘区を中心に、神戸市全域の訪問看護・リハビリはすまぁとにお任せください
すまぁと

訪問介護・リハビリ 078-795-4108、通所介護(北区)・リハビリ 078-597-8500、通所介護(須磨区・長田区)・リハビリ 078-798-7741、居宅介護支援 078-795-4122

すまぁとブログ

すまぁとブログ

「私達の中にあるもの」

ここでは、スタッフの思いを綴っていきます。

私達は自分の中にあるものしか投影できないのです。共感したいなら自分の中の感受性を高めなければなりません。 美しいもの、喜び、悲しみ、感動、笑顔、涙。受け取る事のできる感性を磨いていきたい。

他人が見ているものを同じように見ようと努力することこそ赦しにつながる話

2015年08月18日


こんにちは、管理者の原田です。


最近はブログの更新が少ない!とのご指摘をいただきました。


以前、自分が書いたもので、人気が高かったものを今日はご紹介させていただきますね。


それではどうぞ↓^o^↓


 


あっれー? 昨日見た青と黒のドレスが今日は白と金に変わってる! なんでー?


 


「白と金」それとも「青と黒」? ドレスの色が人によって違って見える(画像)


 


自分の視覚なんてあてにならないということの典型である、ドレスの件。私たちは自分の脳の見たいようにしか見ていない。真実は一つだけど、一つではない矛盾。人間は矛盾した世界に生きる、矛盾した存在。たまたま私には青に見えた日もあり、白に見えた日もある。


 


でもそれは案外重要なことであると思う。人の感覚器の限界と曖昧さだ。人が何をどう感じて脳で処理するかは、とても不安定なものなのだ。主観ですら日によったり、状況によって揺れるのだ。まして、世界中の情報が瞬時に流れる現代に、それらは個々の人の感覚にどのように捉えられるのであろうか。


 


簡単で身近な例を挙げると、例えば私、ハラダという人間が、ある人たちにとってはすごく一緒にいて楽しく心穏やかに癒される存在だったとしても、別の種の人たちにとっては苛立ちと怒りと憤りしか感じられない存在かもしれない、というような感じであろうか。……青い服と白い服の論争を考察してみよう。


 


看護師の世界では共感や追体験と呼ばれるものが強調される。相手の立場に立つとか、思いを共有するとか、対人援助職ではさまざまな手法を学ぶけれど、青い服と白い服はその限界を示してくれているように思う。青く見える人に白く見える人に同意せよと言っても無駄だ。だから必要なのは寄り添うことや共感でもなくて、また別の何かではないだろうか。


 


青い服白い服を体感して「へー、すごい、不思議だね」でおしまいな人と「へー、なるほど、それは人の本質を表している」と感じる私のような人がいるのも、また同じ原理なのだ。一つの事象は個々の人の心にまったく別の位置付けがなされるのである。


 


どう目を凝らして見ても白くしか見えない家族に「いんや、これは青だよ」と言い張ってケンカになる、そういうのが戦争の一番小さなカタチだ。でも白いのも真実、そして青いのも真実。ドレスは一つなのに真実が二つある。すると、真実は一つという概念も揺さぶられる。正義も、何もかもがそう。


 


ところで、ドレスについて公式に発表された答えは、「実は青いドレスだった」とのこと。バックライトの加減で白く見えたりもするらしい、と。でも、白くしか見えない3割の人がいた。その人たちには「は? なんで青いの? 絶対白でしょ」と白くしか見えなかった。


 


そもそも、答えに意味と正義を見出し、白く見えた人に「それは、あんた、間違いよ」と正すのは平和を愛する人の理念にそぐわない。かといって青いけど白いよねー、と境界線をなくしてしまうと世の中は混乱してしまう。


 


曖昧さと矛盾に対して寛容になる、と、いうのが本質をついている。しかしながら、人は自分の心に「足がかりになる何か」という線引きなしでは生きていけない。線引きをしないと心許なくてとても不安になる。でも、だからこそ「赦し」が人類にとって永遠のテーマである。解決はないままでヨシとすることも、生きるがゆえの矛盾をかかえるのも、それこそが人生なのだ。

スタッフの講義から

2015年02月09日



当ステーションの言語聴覚士が「嚥下」について講義を行いました。「嚥下」ついてヘルパーさんが日常感じておられる質問に答えながらの講義で、大変わかりやすいものでした。 


 在宅嚥下のポイントは「誤嚥させない」ではなく、「誤嚥しても肺炎にならないようにする」、「「誤嚥性肺炎にさせない」ではなく、「誤嚥性肺炎を予知する」です。そのために、ヘルパーさんや看護師、理学療法士や作業療法士などの他職種との連携が大切です。


 これを強調していましたが、普段から何を大切にしてリハビリテーションを行っているか、信念を感じるものでありました。


 大切にしていることを大切にし続け、それを共有していくことは、簡単そうではありますが、普段の業務の中では難しいことです。一人一人の信念を大切にするステーションでありたいと、あらためて思いました。


 


クリスマス演奏会を無事に終えました

2014年12月26日

画像1

んにちは、管理者の原田です。今年で二回目となるクリスマス演奏家~キャンドルの夕べ~を無事に終えました。

「ご縁があった方々と共に、鎮魂と慰めと癒しの時を共有したい」そんな思いで昨年度から始めさせていただいた取り組みです。私たちは在宅療養者さんの医療従事者として活動をしておりますが、単に医療を提供するだけではなく、共に生きることを分かち合う者として、何かできないか?と手さぐりの中での取り組みでした。

去年よりも来て下さる方や、お手伝いのスタッフ、そして子供たちが増えました。今年は50名ほどが集いました。入口付近にいたスタッフから皆様のご様子について後からお聞きしたのですが、大切な人のお看取りにかかわった方々は、揺れるキャンドルライトとバイオリンの調べに思いがあふれて、そっと涙をぬぐっていらっしゃったそうです。後ろの方では「クリスマスソングメドレー」や「アナ雪のテーマ」では子供たちが小さな声で歌ったり、「アナ雪」のエルサ(ディズニーのキャラクター)になりきって踊ったりしていたとのことでした。

このように、老若男女が一堂に集い、生の演奏を身近な人が演奏し、キャンドルの灯りに万感の思いと感情をあふれさせたり、子供たちが無邪気に過ごせたりする場、というのはとても非日常的で特別な空間です。人は太古の昔からこのような場を必要としていたはずです。「特別な時」を準備して共に集い、火を囲み、音楽を奏でることで、言葉を超えた思いを共有したりしていたのではないでしょうか。人が失ってしまったものを取り戻せる場がこの会の中にあるのかもしれないと感じました。魂や様々な思いが浄化され、子供たちの声に命のバトンリレーを感じ、癒される場として、これからも続けていけたらと思います。

また、来年も皆さまのお越しをお待ちしています。ありがとうございました。

今年も営業日は今日で終了です。どうか皆さま、心身ともにご自愛くださり良いお年をお迎えできますように。皆さまの上に豊かな祝福と、心の安らぎが満ちあふれますように(祈)。

地域リハ研究会

2014年12月25日


先日、地域リハ勉強会に参加してきました。

今回は、私が担当する利用者様を通して日々のリハビリの疑問や悩みを、すまぁとのスタッフだけでなく、他事業所の方に聞いてもらい、意見を頂き、大変貴重な機会になりました。

 訪問でのリハビリは、病院に比べると1人で行動し判断することが多いので、今回のような勉強会は自分自身の技術向上、コミュニケーション能力が大切であることがより理解できました。今後も機会があれば参加していきたいと思います。

すまぁとから「クリスマス演奏会」のお知らせ

2014年11月21日

画像1

今年もやります、クリスマス演奏会。
アップデードして演
奏メンバーに、清水宏樹 さんのバイオリンも一部加わります。

「第2回クリスマス演奏会」
とき:2014年12月23日(火・祝) 17時〜
場所:リハビリデイサービスすまぁと
入場無料

この度はご遺族様だ
けでなく、療養者さま、ご家族さま、関係者さま、お知り合い、皆様に起こしいただけます。よろしければどうぞ。お越し下さる方はご一報いただけたらと思います(*^_^*)

お問い合わせはこちらまで
078-593-2662  訪問看護ステーションすまぁと北支所 担当:原田 

訪問看護
訪問看護すまぁと
緩和ケア
在宅看取り
訪問リハビリ
通所介護
リハビリデイサービスすまぁと(北区)
からだStudio すまぁとPLUS
デイサービス すまぁとACE(北区)
居宅介護支援
ケアプラン作成
他サービス
リハビリ指導・コンサルタント
自費訪問リハビリ(ご自宅・ご施設)
保育所等訪問支援
ページ上部へ